【理念経営2.0:「場」のマネジメント(その1):「場」とは何か】
5S改善活動、生産性向上活動、VE活動など、種々の目的を持った「組織活動」があります。それらの活動は、それぞれ組織での特定の「場」でなされ、目的に対する成果(価値)を生み出します。組織にとって、この「場」をより効果的にマネジメントすることは、極めて重要なことです。
そもそも「場」とは何なのでしょうか? 「場」の定義を下記します。
◆「場」の定義:コミュニケーション(対話や実践)を通じた「相互作用」を可能とする心理的・物理的「スペース」
ここで、「実践」とは、「対話」以外の「相互作用」、例えば「座学」や「実地指導」(OJT)などを指します。
また、「物理的スペース(空間)」とは会議室や休憩所、実験室・作業場など、現実の場所のことです。他方、「心理的スペース」は、頭の中に構築される「思いや感情の世界」といった、目には見えない(仮想空間)と言えるものです。
以上の定義で、「場」に対する理解が多少進んだことと思います。
<TOPページへ>
コメント
コメントを投稿