47)「理念経営システム」概要と構成要素(その2:組織と環境の構成要素、8Sと8C)
みなさん、こんにちは!
きょうは、「その2」として、組織と環境の構成要素、「8S」と「8C」をご紹介します。
まず、組織の構成要素、「8S」をご紹介します。「7S」といえば、マッキンゼー社のオリジナルとしても有名です。ご存知の方もみえるかも知れませんが、簡単にご紹介します。
➀Strategy(ビジョン/戦略/計画)→コラム(46)の「4つのレイヤー」のⅠにリンク
➁Staff(人材/専門能力)→同上のⅡにリンク
➂Style(姿勢/管理スタイル)→同上のⅡにリンク
➃Skill(技術/手法/手順)→同上のⅡにリンク
⑤Structure(組織機能)→同上のⅢにリンク
⑥System(しくみ・ルール)→同上のⅢにリンク
⑦Shared Value(共通の価値観)→同上のⅣにリンク
「理念経営」としては何かが不足していると考え、結果として、⑧Spirit(企業理念や経営理念)を追加いたしました。
次に、環境構成要素の「8C」をご紹介します。3C、5Cはそれぞれマーケット分析でよく知られています。私は、隣接環境(7C)とグローバル環境(1C)で合計、8Cを基本にしています。ビジネスモデルが多様化・複雑化しているので、隣接環境では7Cに増やしています。さらに、市場がグローバル化しているので、グローバル環境(PEST)を加え、合計8Cになります。8Cを下記します。
➀Company(組織)
➁Customer(顧客/消費者)
➂Client(取引先)
➃Cooperator(協力先)
⑤Competitor(競合)
⑥Community(地域社会)
⑦Contorol(規制)
⑧Circumstance(マクロ環境:Political(政治)、Economical(経済)、Social(社会)
Technique(技術)
「組織(Company)」と「環境」のそれぞれの8要素を分析すること、さらには、「組織」と「環境」とを組み合わせるマトリックス(8要素×8要素)をベースに経営上の問題点や課題、対立点や矛盾点を分析することで、課題や矛盾点をマネジメントし、解決していきます。
以上、「理念経営システム」概要と構成要素(その1)、(その2)を合わせ、総合的に分析し、マネジメントしていくことを、「理念経営システム」の基本としています。
<TOPページへ>
https://rickrinen.blogspot.com/
コメント
コメントを投稿