【理念経営2.0:「働きがい」について(その5)「働きがいの方程式」が成り立つための要件】

 「働きがいの方程式」(10月27日付ブログ)が成り立つための2つの要件を下記します。

①「継続的改善」を行い、常に新しいことに挑戦し続ける。                        ❶「あるべき姿・ビジョンの実現」に繋がる「目標」(挑戦目標・必達目標)を持つ。                     ❷「PDCAサイクル」を活用し、目標達成に向け「適切な活動のサイクル」を回し続ける。  ー「不安」や「退屈」を感じることなく「活動に思いを集中」できるように、挑戦しつつも  無理はしない。                                                  ー「目指す成果を達成する」と同時に「仕事能力と人間力をともに成長」させ、よりレベルアップした目標へ挑戦し続けていく。

②挑戦し続けるための「パワー」があること。                        「継続的改善」を行い常に新しいことに挑戦し続けるためには、相応のパワーが必要となります。上述の❷で、「PDCAサイクルを回す」ことで適切に「改善活動」を積み重ね、その結果として「働きがい」が得られることを示しました。「働きがい」を感じている人は「輝き」を放ちます。すなわち「PDCAサイクル」は、社員が働くことによって光を放つための「発電機」に相当し、「継続的改善活動の要」とも言えるものです。                        そして、この「発電機」(PDCAサイクル)を回すための「パワーの原動力」になるものを、私は「自己実現力」と呼んでいます。(この「自己実現力」については次のブログにて)


<TOPページへ>



 




 

コメント

このブログの人気の投稿

【理念経営2.0:レジリエンス④】

18)パープルオーシャン戦略

【理念経営2.0:全員一丸経営】