64)経営理念について(その13:経営理念の本質とは②、「志」と「生き方」)

 みなさん、こんにちは!
今日は、いよいよ、経営理念の核の部分(本質)に迫ります。
に例えることで、シンプルでわかりやすい表現」にすることが、狙いです。
まず、「会社(組織)の経営理念」を、今までの、おさらいをしながら、まとめてみました。

会社(組織)の「経営理念」》:経営の対象は「事業
①核となる部分(狭義の経営理念)
 ❶あるべき理想の姿(存在意義):光り輝く組織→社格向上
 ❷使命(ミッション):社会貢献(人々の幸福、豊かな社会)
 ❸基本理念(価値観):「利自即利他」
②指針となる部分
 ❶「経営指針」(「経営マインド」など):経営者としての、事業への取組み姿勢
 ❷「行動指針」(4つの基本マインド):「思いやり、学び、反省、向上心」

この「会社(組織)」の「経営理念」を「人」の「経営理念」に変換してみますと、以下のようになるでしょうか。

の「経営理念」》:経営の対象は「人生
①核となる部分(狭義の経営理念)
 ❶あるべき理想の姿(存在意義):光り輝く自分→人格向上
 ❷使命(ミッション):社会貢献(人々の幸福)
 ❸基本理念(価値観):「利自即利他」
②指針となる部分
 ❶「経営指針」(人生への取組み姿勢)
 ❷「行動指針」(4つの基本マインド):「思いやり、学び、反省、向上心」

以上の「組織の経営理念」と「人の経営理念」を比較検討します。
目的は、「組織の経営理念」を、よりコンパクトにするためです。

「人の経営理念」では、以下のようにまとめました。

①-❶、①-❷は、合わせると(①-❸は、❶と❷のベースです)、「」といえるでしょう。
   (「志」には、心に思い決めた、目指す行先、といった意味があるようです)

②-❶、②-❷は、合わせると、「生き方」(生き様)といえると思います。

この結果を、「組織の経営理念」にフィードバックし、コンパクトにします。
経営理念は、以下のように、コンパクト化されます。

①核となる部分(狭義の経営理念)
 ❶、❷、❸を合わせると、「
②指針となる部分
 ❶、❷を合わせると、「生き方」(生き様) 

以上をまとめますと、
「会社(組織)」を「人」に例えることで、「組織の経営理念」の核の部分(本質)としては、以下のように、コンパクトに表現できるのではないか、というのが、今回の私なりの結論です。

ー経営理念とは、「人」に例えて、一言でいえば、【「志」と「生き方」のこと】であるー

<TOPページへ>

https://rickrinen.blogspot.com/

コメント

このブログの人気の投稿

【理念経営2.0:レジリエンス④】

18)パープルオーシャン戦略

【理念経営2.0:全員一丸経営】