【理念経営2.0:経営サイクル(その2)❷コミュニケーション】
【コミュニケーション】
この「コミュニケーション」では、対話や会議、教育・訓練などを通じて、選択したアイデアをメンバー全員が理解・納得して、しっかり共有化しなければなりません。
コミュニケーションを「情報」の「キャッチボール」に例えることができます。やり取りする情報には言葉や文章といった「形式知」と、思いや感情などのように、言葉や文章で表現するのが難しい「暗黙知」があります。
コミュニケーションでは、単に表面的な言葉のやり取りだけでなく、その背後にある「思いや感情といった暗黙知」にも注意しなければなりません。その思いや感情には、その人の性格や人間力(精神)といったパーソナリティも関係していることと思います。
コミュニケーションでは、お互いに誤解が生じることがよくありますが、こういった暗黙知が複雑に関係しているからでしょうか。
<TOPページへ>
コメント
コメントを投稿