20)利益追求主義から経済・社会価値両立の時代へ
みなさん、こんにちは!
いよいよ長かった梅雨が、名古屋でももうすぐ明けるけるようです。やはり、青空が見えるようになると、気分も軽やかになりますね。
さて、エンロン事件(2005年)やリーマンショック(2008年)があり、「資本主義も自由が行き過ぎると、万能ではなく、むしろ弊害が多くなるのだ」ということを、多くの人が理解するようになっています。
その後、コンプライアンス(compliance、法令順守)をやむなく導入する企業が多くなっています。2005年は、私は京都のベンチャーに勤務しておりましたが、まさに、コンプライアンス導入の準備中でした。
しかしこれが、「日本の経営の元気をなくしている一因」とも言われています。行き過ぎた資本主義(ppp、利益追求主義)の反動?として、CSR(企業の社会的責任)導入企業も多くなっているようです。コンプライアンスが、部分的に、このCSRを支えていると言われています。
ただ、CSR(企業の社会的責任)は、NPOやNGOのように利益を生み出す力はありません。持続可能性が劣るという欠点があります。
そこでpppに代わり、「これからの資本主義は、CSV(Creating shared value;経済・社会価値両立の企業)である」と、競争戦略で有名なマイケルポーター教授が主張しています。これは、「本業を通じて社会価値も経済価値も強くする、CSVを目指すべき」、という考え方です。
ESGやSDGsの動きも活発になっていますように、やはり、今後はこのCSVの方向であると、私も考えています。
実は、CSVは、日本にとって本来得意な考え方でした。日本的経営のコンセプトを一言でいえば、「三方良し」ですよね。「CSVの本質は、三方良しである」と、ある経営学者は言っております。
バブルが弾けて後、日本は欧米流の経営手法を盛んに取り入れてきましたが、皮肉にも欧米は、日本的経営に向かっているように見えます。日本的経営「三方良し」は、マイケルポーター教授によると「利益率が低すぎる」と批判をしているようです。
とはいえ、日本の未来産業を担う理念経営者としては、日本的経営を軸として、さらに付加価値を高め、利益率も高める経営を、自信をもって目指していくべきと考えています。「三方良し」で良し!!
ですね。
コメント
コメントを投稿