【理念経営2.0:カルチャーの重要性②】

 【カルチャーの重要性②】

 環境や組織が複雑化してしまった時は、カルチャーに立脚する判断基準が効果を発揮する。

「規則」とは、「これはやってもいい、これはやってはいけない」といった決め事のことです。

 組織の規則を変えるのが追いつかないほど、環境変化が急速に複雑化してしまった時は、あらゆる可能性を配慮した規則は成り立たないでしょう。

 一方、カルチャーの本質は、「組織全体の共通の価値観」です。「価値観」とは、より高次の自己に語りかけてくるものです。価値観はただ「動機付け」するだけではなく、そこには「鼓舞」する力があります。さらには「信念」をも生み出すでしょう。

 こういった価値観を内包するカルチャーを判断基準として決断し実行する、いわゆる「自己統治のカルチャー」は、環境変化が激しいときにも効果を発揮することができるのです。


<TOPページへ> 

コメント

このブログの人気の投稿

71)経営理念の事例:JALグループ

【理念経営2.0:レジリエンス④】

18)パープルオーシャン戦略