84)経営戦略について(その7の補充版:現状・未来折衷型戦略)

 みなさん、こんにちは!

今日は、78)経営戦略について、その補充版と言うことで、ポイントのみ述べたいと思い

ます。

目下のお客様で、ニーズがあったため、追加する次第です。

今は、環境変化が激しく、基本的には、「未来志向型」が当てはまります。

現在大きく事業計画を見直していまして、従来計画したものの中に、今後とも、明らかに

継続して取り上げるべき課題がいくつかあります。また、「現状分析型」からも、新たな、

戦略が見えてきました。こういったことは、現実としてよくあることでしょう。

もちろん、未来に備えては、未来志向型で、自社として取り組むべき戦略を策定します。

例えば、3か年のスパンの戦略見直しとします。当面、例えば、最初の1年目については、3

年先を起点とする、「未来型」として策定した戦略に、上述の、「継続」する戦略や、「現

状分析型」で策定した新たな戦略を加えます。つまり、1年目は、「未来型と現状分析型のハ

イブリッド」、ということになります。

もちろん、会社としての経営資源には限りがありますので、ある程度の選択と集中を行う必

要はあります。

そして、2年目を迎える際には、1年目策定の戦略に対して、環境変化に応じた必要な変更を

加えます。そのまま、継続しても良いかもしれません。また完了した戦略もあるでしょう。

要するに、未来型と現状分析型をハイブリッドで進め、環境の変化に応じて、適時、戦略を

を見直していく、という方法になります。

以上のように、必ずしも、現状分析型、未来志向型と、きれいに分ける必要はないのではな

いか、ということです。

<TOPページへ>

https://rickrinen.blogspot.com/ 


コメント

このブログの人気の投稿

【理念経営2.0:レジリエンス④】

18)パープルオーシャン戦略

【理念経営2.0:全員一丸経営】