【理念経営2.0:筋肉質経営④】 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 村上理念経営コンサルタント 6/30/2024 筋肉質経営④:「譲」 「譲」とは「推譲(すいじょう)」の「譲」です。 「勤・倹」によって生じた余罪(余った財産)を将来のために守り残し、他人のために有効に活用することです。(つづく) <TOPページへ> https://rickrinen.blogspot.com/ 続きを読む
【理念経営2.0:筋肉質経営③】 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 村上理念経営コンサルタント 6/29/2024 筋肉質経営③:「倹」 「倹」とは「倹約」です。 勤労によって得た収穫や収入に応じて、支出に一定の 限度(=分度) を設定し、 その範囲内で 計画的にやりくりすることです。(つづく) <TOPページへ> https://rickrinen.blogspot.com/ 続きを読む
【理念経営2.0:筋肉質経営②】 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 村上理念経営コンサルタント 6/28/2024 筋肉質経営②: 「勤」 「勤」とは「勤勉・勤労」の「勤」です。 仕事や勉強に一生懸命に励むことです。 付加価値の源泉となるものです。(つづく) <TOPページへ> https://rickrinen.blogspot.com/ 続きを読む
【理念経営2.0:筋肉質経営①】 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 村上理念経営コンサルタント 6/27/2024 筋肉質経営①:「勤・倹・譲」について 世界のトップランナーとして走り続けているトヨタの経営理念の底流には、「日本資本主義の精神のもと」といわれる二宮尊徳翁の「報徳思想」があります。 思想の核が「 勤・倹・譲」 です。(つづく) <TOPページへ> https://rickrinen.blogspot.com/ 続きを読む
【理念経営2.0:原価低減活動②】 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 村上理念経営コンサルタント 6/26/2024 原価低減活動② V字回復で、とくに「経営の安定化」を目指す段階では 「利益を着実に出す」 ことが何よりも重要です。そのためには、まずは 徹底的にムダ(付加価値を生まないもの)を削除する ことです。 いずれにしても経営トップとしては、これまでに述べた 「予実管理」を定期的に確実に行う ことが必須です。(了) <TOPページへ> https://rickrinen.blogspot.com/ 続きを読む
【理念経営2.0:原価低減活動①】 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 村上理念経営コンサルタント 6/25/2024 原価低減活動① 実際には「売上げ目標」を達成するだけではなく、同時に「原価低減目標」を達成することで、「目標利益」を確保することができます。 メーカーであれば「製造原価」の低減活動をします。既存製品の部品・材料費、加工費などを削減します。(つづく) <TOPページへ> https://rickrinen.blogspot.com/ 続きを読む
【理念経営2.0:「売上げ」:予実管理③】 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 村上理念経営コンサルタント 6/24/2024 予実管理③:未達成を放置しない かつてのクライアント様で、2年ほど「営業会議」に参加していたことがあります。議長は社長であり、営業担当者が5~6名参加していました。 営業担当者は順に「予算と実績」を報告します。未達成の場合にはその対応策を具体的に説明しなければなりません。原因把握がしっかりできていなくて対応策が十分に練れていない場合などは、深刻で険悪な雰囲気になることもしばしばありました。 未達成を放置していたら赤字化し、倒産に至ることも在り得る ので、当たり前といえば当たり前のことです。(了) <TOPページへ> https://rickrinen.blogspot.com/ 続きを読む
【理念経営2.0:「売上げ」予実管理②】 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 村上理念経営コンサルタント 6/23/2024 「売上げ」予実管理②:PDCAサイクル 改善活動を進める際の「基本ツール」となるのがこの「PDCAサイクル」です。このサイクルの機能は、仕事の目標を達成し成果を出すことです。そういった意味で「マネジメントサイクル」と呼ぶこともあります。 改善活動では、この「PDCAサイクル」を回すことで、目標に向けて階段を一段ずつ上がるように、「改善(レベルアップ)」と「維持(レベルを維持)」を繰り返し、継続します。そして目標に到達することができるのです。(つづく) <TOPページへ> https://rickrinen.blogspot.com/ 続きを読む
【理念経営2.0:「売上げ」予実管理①】 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 村上理念経営コンサルタント 6/22/2024 「売上げ」予実管理① 年間の「売上げ」と「原価(コスト)」の目標を設定し、予算(収支計画)を立てます。できれば「月次予算」まで作成します。予算ができたら「予実管理」をします。 予実管理とは予算を立て、その予算に対する実績を精査し、未達成の「原因」を把握します。そして、対応策を検討し次の一手を打つ、といった管理方法のことです。達成するまで「PDCAサイクル」を回します。(つづく) <TOPページへ> https://rickrinen.blogspot.com/ 続きを読む
【理念経営2.0:会議の設置②】 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 村上理念経営コンサルタント 6/21/2024 会議の設置② 「経営の土台づくり」の最初のステージで、全部門にチームを設置します。 各部門責任者のもと、会議での決定事項をチーム全員で共有し、着実に遂行しなければなりません。 こういった機能を持つ「会議」を設置することは、「全員一丸経営」のためには必須であるということです。 <TOPページへ> https://rickrinen.blogspot.com/ 続きを読む
【理念経営2.0:会議の設置①】 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 村上理念経営コンサルタント 6/20/2024 会議の設置 ① ここでいう会議とは、単なる「情報共有」や「アイデア出し」のための「会議」とは異なります。「社員全員が一丸となって働く」ことを主目的とする「会議」です。 部門ごとの責任者が参加し経営目標達成のための問題点を共有し、解決の方針や方策を意思決定する場です。また、取り決め事項の進捗をフォローする場でもあります。(つづく) <TOPページへ> https://rickrinen.blogspot.com/ 続きを読む
【理念経営2.0:経営目標の設定②】 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 村上理念経営コンサルタント 6/19/2024 経営目標の設定② 重要なことは、 とにかく「利益(=経常利益)」を出して、少しでも早く経営を安定化する ことです。「普通の会社」になることです。 日本の企業の利益率(経常利益率)は、3~5%と言われています。10%になれば優良企業となります。 まずは「3%程度の利益目標」で十分でしょう。そのためには「売上げ」を経営改善前の1~2%程度アップし、原価(コスト)を2~3%低減すればよいのです。 このレベルの目標ですと、社員を説得しやすくなります。全員で目標を共有し、達成することがより確実になるでしょう。忘れてはならない基本は「全員一丸経営」です。 <TOPページへ> https://rickrinen.blogspot.com/ 続きを読む
【理念経営2.0:経営目標の設定①】 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 村上理念経営コンサルタント 6/18/2024 経営目標の設定① 「 経営改善計画(収支計画=損益計算書)」において、「売上げ」を何パーセント増やすか、「原価(コスト)」を何パーセント下げるかを決めることは大変重要なことです。 経営トップとしては 「少しでも早く多くの利益を出し、経営を安定化させたい」 と考えるのが一般的でしょう。 たとえば、売上げを「5%」増、原価を「10%」削減する、といった目標を設定したくなります。しかし低成長下の現在、そういったレベルの目標を達成するのは容易なことではありません。 しかも V字回復は「全員一丸経営」が大前提 であり、経営トップだけではできません。社員と目標を共有化できなければなりません。かえって社員はやる気をなくすだけでしょう。 (つづく) <TOPページへ> https://rickrinen.blogspot.com/ 続きを読む
【理念経営2.0:主な「管理用資料」❸】 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 村上理念経営コンサルタント 6/17/2024 ❸ 資金繰り表 事業を継続するために今後資金がどれだけ必要なのかを把握しておき、必要に応じて対策を打つことができます。 「黒字倒産」を防ぐためにも必須のツールと言えるでしょう。 なお、「資金繰り表」や「キャッシュフロー計算書」などについては、『資金繰りとキャッシュフロー』松田修(税務研究会出版局)をお勧めします。丁寧な説明で分かりやすいと思います。 <TOPページへ> https://rickrinen.blogspot.com/ 続きを読む
【理念経営2.0:主な「管理用資料」❷】 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 村上理念経営コンサルタント 6/16/2024 ❷ 貸借対照表 前期決算との差額や前月との差額を出すことで、「財務状況」が確認できます。 「回収困難な売掛金が増えている」「不良品の在庫が異様に増えている」などのチェックができます。 <TOPページへ> https://rickrinen.blogspot.com/ 続きを読む
【理念経営2.0:主な「管理用資料」❶】 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 村上理念経営コンサルタント 6/15/2024 ❶ 損益計算書 売上・原価・経費・利益などが分かります。 「計画利益」に対して「実績レベル」が把握できます。なので「打つべき手」が見えてきます。 <TOPページへ> https://rickrinen.blogspot.com/ 続きを読む
【理念経営2.0:経営の見える化】 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 村上理念経営コンサルタント 6/14/2024 経営の見える化ー「管理用資料」の作成 「 事業経営の見える化」は、経営担当者やリーダーが日々の判断・決断する際の根拠となり、また結果の評価・実証の上で必要不可欠なことです。 具体的には、 経営の実態を数値的に示す「管理用資料」 があります。主なものとして、 「損益計算書(P/L)」「貸借対照表(B/S)」「資金繰り表」 などがあります。 それぞれについて、主な機能・役割のみを説明します。詳しくは専門書をご参照ください。 <TOPページへ> https://rickrinen.blogspot.com/ 続きを読む
【理念経営2.0:「組織固め」の基本的要領❸】 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 村上理念経営コンサルタント 6/14/2024 「組織固め」基本的要領 ❸ 各部門のメンバーを決めチームを編成します。 チームの形態としてはスポーツでいうと、ポジションが固定され、コーチの指示通り動く「野球」型ではなく、 ポジションがゆるやかに決まってはいるが、自発的連携プレーが重視される「サッカー」型 が望ましいと思います。 <TOPページへ> https://rickrinen.blogspot.com/ 続きを読む
【理念経営2.0:「組織固め」の基本的要領❷】 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 村上理念経営コンサルタント 6/12/2024 「組織固め」の基本的要領 ❷ 分類(グルーピング)された各部門、「営業」「製造」「管理」などの 「責任者と役割」 を決めます。 このとき、経営トップはできるだけ 部門長との兼任は避ける べきでしょう。経営トップの負担を少しでも軽減するためです。 <TOPページへ> https://rickrinen.blogspot.com/ 続きを読む
【理念経営2.0:「組織固め」の基本的要領❶】 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 村上理念経営コンサルタント 6/11/2024 「組織固め」の基本的要領 ❶ 組織の全業務内容の実態を把握整理します。そしてそれらを大まかに分類(グルーピング)します。 たとえば、「営業」「製造」「管理」といった具合です。 <TOPページへ> https://rickrinen.blogspot.com/ 続きを読む
【理念経営2.0:組織固め(組織体制の見直し】 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 村上理念経営コンサルタント 6/10/2024 「 組織固め」は土台作り V字回復もある程度の見通しが得られるあたりからは、 つぶれない経営を前提 としつつ、経常利益の黒字化・経営健全化が「基本戦略」となります。 そんな状況下での「土台づくり」なので、まずは 「組織固め」(組織体制の見直し) が必要となります。 <TOPページへ> https://rickrinen.blogspot.com/ 続きを読む
【理念経営2.0:キャッシュフローのプラス化】 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 村上理念経営コンサルタント 6/09/2024 V字回復の前半 V字回復の最初から前半あたりまでの組織としての基本戦略は、まず 「キャッシュフロー(現金)のプラス化」 です。 経営トップの強力なリーダーシップのもと、臨機応変に 「倒産リスク」を1つずつ解決 していかなければなりません。なので、 組織形態は二の次 であり、適切な社員に直接「指示・命令」する、 「トップダウン型のマネジメント」 にならざるを得ないでしょう。 もちろん 「全員一丸経営」が大前提 であることは言うまでもありません。 <TOPページへ> https://rickrinen.blogspot.com/ 続きを読む
【理念経営2.0:経営の健全化】 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 村上理念経営コンサルタント 6/08/2024 経営の健全化 「V字回復」成就のためには「経営健全化」が不可欠です。「 経常利益 が確保できる状態」に至ることです。 「経営健全化のステップ」を下記します。2段階より成ります。 ステップ1 : 「基本的しくみ」づくり ステップ2 : 経営改善活動と利益確保 以下、順に学んでいきましょう。 <TOPページへ> https://rickrinen.blogspot.com/ 続きを読む
【理念経営2.0:V字回復に不可欠な「全員一丸経営」②】 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 村上理念経営コンサルタント 6/07/2024 なぜ「全員一丸経営」が不可欠なのか? 組織が逆境からV字回復を果たし成功軌道に乗るためには、経営トップの強い信念やリーダーシップが欠かせません。しかし、 最も強力な力となるのは、「全員一丸経営」の考え方が組織に浸透していること です。 経営トップは、日頃から「全員一丸経営」を強く意識し、社員との関わり合いを大切にする必要があります。経営トップと社員間の 「信頼関係のベース」 があれば、 たとえどのような危機が発生したとしても、社員が「安心感」を持ち続けることができる からです。 経営トップはこの事実を、しっかりと肝に銘じておくべきでしょう。 <TOPページへ> https://rickrinen.blogspot.com/ 続きを読む
【理念経営2.0:V字回復に不可欠な「全員一丸経営」①】 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 村上理念経営コンサルタント 6/06/2024 「全員一丸経営」とは 全員一丸経営のコンセプトは下記の「3本柱」よりなります。 ①メンバー全員で組織の経営理念やビジョン(目標)を「共有」する。 ②様々な活動において、全員参加で「連携」する。 ③メンバー一人ひとりが継続的な改善を目指し、「自発的に活動」する。 そして、この3本柱を束ねる軸となるのが「コミュニケーション」であり、その中核には「人間性尊重の精神」があります。 <TOPページへ> https://rickrinen.blogspot.com/ 続きを読む
【理念経営2.0:V字回復のための「実践的心構え」⑥】 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 村上理念経営コンサルタント 6/05/2024 「実践的心構え」❺ 安易な借金は安易な経営に繋がる 資金繰りの都合上、返せる見込みが明確な借金なら許されるでしょう。 <TOPページへ> https://rickrinen.blogspot.com/ 続きを読む
【理念経営2.0:V字回復のための「実践的心構え」⑤】 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 村上理念経営コンサルタント 6/04/2024 「実践的心構え」❹ 会社の財務はガラス張りにしておくべき。経営トップ自らを律するために、最低でも信頼できる人とは情報を共有することが必須である。 これをできていない会社を知っていますが、経営トップへの不信感の芽となる可能性は高まります。 <TOPページへ> https://rickrinen.blogspot.com/ 続きを読む
【理念経営2.0:V字回復のための「実践的心構え」④】 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 村上理念経営コンサルタント 6/03/2024 「実践的心構え」❸ 今月、会社はいくらの成果(売上げ)を挙げているか、その結果、来月にはいくら入ってきて、一方でいくら支払わなければならないか、この質問に数秒で答えられない経営トップは失格である。 経営数値に常に敏感であることが何よりも重要である。 会社の数字は事業活動の結果であり、「どんぶり経営」は、結果責任を放棄しているのと変わりません。「どんぶり経営」とは、 会社の数字を軽視 した経営スタイルのことです。 数字(結果)を見ずして、正しい会社経営はできないということです。 <TOPページへ> https://rickrinen.blogspot.com/ 続きを読む
【理念経営2.0:V字回復のための「実践的心構え」③】 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 村上理念経営コンサルタント 6/02/2024 「実践的心構え」❷ 決断し実行することで成果は生まれます。ただし、「決断のスピード」「決断の質」「決断の検証」がその前提にあることを忘れないことです。 ここで、「決断の質」「決断の検証」のためには「管理会計」が必須のスキルとなります。「管理会計」とは車のメーターのようなもので、会社の経営状態や立ち位置を数字という客観的データで分かりやすく示す会計手法のことです。 <TOPページへ> https://rickrinen.blogspot.com/ 続きを読む
【理念経営2.0:V字回復のための「実践的心構え」②】 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 村上理念経営コンサルタント 6/01/2024 「実践的心構え」❶ 「何もせずにいれば業績が下がる」という現状認識が、経営努力(経営改善)の原動力になる。 目の前の業績が好調でも、時の経過と共に業績が不調に転じることはよくあります。 また、顧客の支持率向上のため、あるいは、ライバルに差をつけるために先手を打ち続けることが企業繁栄の原理原則です。 当然ながら、この現状認識が甘いと、時の経過と共に衰退リスクは大きくなります。 <TOPページへ> https://rickrinen.blogspot.com/ 続きを読む