90)「ビジョン」について(その9:課題抽出方法②、要件法)より具現化を確実に!
みなさん、こんにちは! 「経営課題」の抽出方法の2番目として、「要件法」について述べたいと思います。 「要件」とは、「必要な条件」という意味があります。例えば、「資格要件」、といった場 合、ある特定の「資格に対して、具備すべき必要な条件」という意味になります。 ここで私の述べる「要件法」では、「要件」は、「必要」というよりも、「必須」、「不可 欠」といった意味で使っています。つまり、「要件」とは、「具備すべき必須の条件」とい った意味になります。 それでは「要件法」について述べたいと思います。 既述の、「SWOT分析活用法」では、環境変化が比較的少なく、現状の延長上で考えられる 時間軸の範囲(1年後、3年後など)が前提でした。しかし、「要件法」では、環境変化が激 しく、現状の延長では考えられない時間軸の範囲でも有効です。 例えば、遠い未来の「あるべき姿」を描いたとします。そういった場合でも、実現するため の「課題」を抽出できる、ということです。 以下、「要件法」の活用法について具体的に述べましょう。 ①まず、「あるべき姿」の「要件」つまり、「あるべき姿」が「 成立するために 、具備すべ き必須の条件」とは何か? といった問いかけをします。 ②「目的ー手段」分析法を活用します。 【「目的ー手段」分析法についての補足】 ・「目的」に対して「手段」は何かを考えます。例えば、「売り上げを増やす」という「目 的」に対する「手段」は、「製品の価格を上げる」か、「販売数量を増やす」か、「その他 の方法」の3つが全てです。ここでのポイントは、「目的」と3つの「手段」とが、過不足 なく、「一対一に対応」していることです。例えば、一枚の正方形の色紙を数個の紙片に適 当にカットしても、パズルのようにきちんと並べ替えることで、最初の一枚の正方形の色紙 を復元できます。これが、モレ(欠け)、ダブリ(重なり)がなく、「一対一に対応」して いるということです。 さらに細分化し、より具体化したい場合は、得られた「手段」を「目的」とし、そのための 「手段」を明らかにしていきます。 例えば、上述で得られた「手段」、例えば、「価格を上げる」を「目的」とし、その「手 段」を考えます。「単に、価格を上げる(数字を大きくする)」、「製品の質を落とし、実 質価格を上げる」、「その他の方法」となります...